masami71の日記

熊本市在住の72歳の年金暮らしです

アライグマ 暴れ放題 農家困惑 九州で急増、捕獲7倍

日本農業新聞
愛くるしい顔で野菜や果実などを食い荒らす、特定外来生物「アライグマ」が九州で急増している。
環境省によると九州7県の捕獲数(2013年度)は約3000匹と5年前の7倍に急増。
全国の捕獲頭数は同1.6倍で九州の増加が際立つ。
これまで出没していなかった地域にも生息域を広げており、被害は深刻化する一方だ。現場の不安は募っている。


ワイヤメッシュを巧妙にすり抜けてブルーベリーの実を食べ、枝を折り、かん水チューブもかみちぎる。
イノシシ用の箱わなにも侵入し、対策が機能しない――。
15年度捕獲数が824匹と、5年前の約10倍に拡大した佐賀県
佐賀市でブルーベリー70アールなどを栽培する高島勝美さん(68)は「いくら捕まえても減らん。駆逐不可能。手に負えん」と頭を抱える。
アライグマによる被害が表面化してきたのは8年ほど前。「最初は何にやられているのか分からなかった。わなにかかって初めて正体が分かった」と高島さん。
猟友会で捕獲を進めるが、生息数は増え続けている。
果樹試験場も困り果てる。多い年は場内で栽培する果樹の2、3割が食害を受けた。
今年は過去最多の10匹を捕獲。子どもの個体も増えており、繁殖している恐れが強いという。
市に捕獲許可を申請し、職員10人ほどが自ら捕獲や殺処分を担う。
ワイヤメッシュだけでは侵入を防げないため、上段に電気柵を設置し、被害防止に躍起だ。
稲富和弘副場長は「侵入前に捕まえないと抑えられない」と強調。急増の要因として「山づたいに行動するイノシシとは違い、トラックの荷台にまぎれ込み、広範囲にわたって移動しているのではないか」と推測する。
県も「木や柵をよじ登り、畜舎の扉まで開けてしまう」(生産者支援課)と頭の良さに手を焼く始末。
アナグマなどと混同し、被害を見過ごしている可能性もある」(同)とみる。
これまで出没していなかった九州南部にも広がっている。
熊本県は13年度、鹿児島県は14年度、宮崎県は15年度に初めて捕獲した。
宮崎県は今年度からアライグマの生息調査を始め、被害拡大に危機感を強める。
農業経営に詳しい中村学園大学の甲斐諭学長は「生息域は広がりつつある。電気柵の設置などアライグマの特性に合った対策を早めに講じる必要がある」と指摘する。(松本大輔
.